2013年3月1日金曜日

エネループのデザイン変更はガラパゴス化からの脱却

パナソニックのエネループのデザインが変わって大いに不評のようです。
電池に大きくデザインされたエネループのロゴが小さくなって、これからはパナソニックのロゴが大きくなって小さくエネループのロゴが入る、という変更です。
パナソニック、繰り返し回数が伸びた「eneloop」と、容量が増えた「充電式EVOLTA」

手持ちのエネループは10数本ありますが、充電する時以外はロゴなんて見ないのでどっちでもいいと思うのですが、世の中そうでもない人が多いようです。
でも、私はパナソニックのロゴを大きくした方がいいと思います。
エネループのロゴが大きいのは、いわゆるガラパゴス的、日本の特異な市場向けとしか思えないから。

欧米の人は日本車にいちいちヘンテコな名前が付いているのが理解できないとか。
トヨタならヴィッツ、カローラ、アクア、プリウス、マークX、クラウン、などなど。
ベンツならA、B、C、E、Sに数字が組み合わせるだけ。アウディも似たようなものです。
映画なんかでも日本車をホンダとかトヨタとかメーカー名で呼びますが、いちいちプリウスとかシビックとか呼びません。
要するに、モデル名よりもメーカー名を大切にする方がよりグローバルな考え方と言えましょう。

今回のエネループの変更を嘆いているのは、シャープの液晶テレビに亀山モデルとかバカじぇねーの?とか言っている方々のような気がしてなりません。
これだから日本のガラスマは、とか言っている方々のような気がしてなりません。

パナソニックは「ナショナル」などを捨ててパナソニックに統一したのですから、エネループのロゴが小さくなるのは当然でしょう。
パナソニックの製品として売りたい、買って貰いたいのですから。
世界的に見てエネループの認知度がパナソニックを上回っているならともかく、そんなことは無いわけで。

SANYO eneloop 限定単3形8本パック HR-3UTGB-8U
三洋電機 (2012-09-13)
売り上げランキング: 27