芥川賞は黒田夏子の「abさんご」に決まりました。
なんでも、すごく読みにくい小説だそうです。
ひらがなが多く、横書きで、固有名詞もほぼ無いのか、全く無いのか、そんな感じだとか。
会見では、ひらがなを多様する理由について、意味を限定したくないというような事を言っていました。
意味がどうのこうの、かなりコダワリがあるような感じで話していましたが、ちゃんと聞いていなかったのでいまいちわかりません。
なんでもいいのですが、読みにくいというだけで呼んでみたくなりました。
というのも、なんだか読みにくい、わからないものほど小説っぽいと思っているところがあるようです。
そのほうが偉いと思っているというか。
今は「紙の民」というのを読んでいます。
土星と戦うこれもわけわからん小説です。
ガルシアマルケスっぽいと思ったら、作者は「百年の孤独」を数年読んでから書いたとか。
なんだかよくわからない小説ですが、読んでいるとそれが何か自然の営みを巨視的に言い表しているような感じがして、独特な感じになります。