もう4月も半ばなのにエイプリルフールについて。
ネットを見ていたら、これはエイプリルフールのネタなんじゃないか?というコメントがいくつか見られる記事がありました。
なぜそんなコメントがついていたのかというと、元の記事が4月2日のもので4月1日を過ぎていたのに、嘘っぽい内容だったから。
エイプリルフールのネタではなかったのですが、それはいい。
気になるのは、そんなコメントの中にエイプリルフールをApril foolと表記したもの。
エイプリルフールを英語にしたらApril foolになりそうな気がしますが、英語で書くとApril fools dayとなり、少し違います。
実際に英語のサイトを見ているとAprilは省略されて、fools dayとかfools' dayと書かれています。
少なくともApril foolという使い方は見かけません。
ちなみにApril foolは嘘にfools dayに騙された人を指すそうです。
何がいいたいのかというと、時々英単語まじりの文章を見かけますが、どういう意味があるのかなぁということ。
カタカナで書けばいい和製英語をなぜ英文で表記しようとするのか、どうせなら最初から全部英語で書けばいいのに。
和製英語じゃなくても、単語だけ使うことに意味あるのかなぁと思うのです。
But、自分がわからないからといって価値がないということはないわけで、sometime英語を使っていくかもしれません。